類皮嚢胞の画像と診断

治療経験が多い脳神経外科医であれば、画像検査からの画像診断は容易です。治療(手術)については、稀な疾患であるために手術経験のない脳外科医がほとんどだと思います。15年位前に、画像検査で腫瘍と診断され放射線治療をしたものの症状が改善せず、手術を執刀して治療をした経験があります(初回治療は、大学病院でした)。

1.類皮嚢胞の画像

嚢胞の中には、コレステリンやケラチンなどのタンパク質・微小出血による血液成分・出血後に変化した血液成分など、これらの濃度などはさまざまであるため、CTやMRIの画像もさまざまな所見を認めます。

1)頭部CT画像

腫瘍と正常な脳との境界が不整で脳浮腫と思われる所見は認めません。また、造影剤を用いても病変は造影されません。

類上皮腫、類表皮腫、類表皮嚢胞の頭部CT画像

頭部の断面写真を作成する検査には、頭部CT検査と頭部MRI検査があります。違いは、頭部MRI検査の方が、頭部CT検査よりも鮮明な細かい画像を作成できることです。検査時間については、頭部CT検査はすぐに終わるのに対し頭部MRI検査は20分程度かかります。

 

2)頭部MRI画像

類上皮腫、類表皮腫、類表皮嚢胞の頭部MRI画像

頭部MRI検査では、撮影方法を組み合わせてこの疾患を診断します(画像診断)。この疾患では、画像所見からの診断(画像診断)と確定診断(実際に手術をして、腫瘍を摘出して病理検査で行われる最終診断)は異なることはほとんどありません。腫瘍の大きさ以外でも撮影方法の組み合わせが不十分だと診断がつかないこともあります。

3)類皮嚢胞の手術前後での画像と変化

類上皮腫、類表皮腫、類表皮嚢胞の手術前後の頭部MRI画像

三叉神経痛で発症した症例です。腫瘍に埋もれたしまった三叉神経(顔面の感覚情報を脳へ伝達する神経)が刺激されてしまった事による顔面の痛みが出現したために私の外来を受診されました。手術を行い、この疾患の確定診断を得ると共に痛みは術後消失しています。

類上皮腫、類表皮腫、類表皮嚢胞の手術前後の頭部MRI画像(腫瘍の場所と三叉神経の位置を詳細に說明)

手術前の頭部MRI画像では、腫瘍に埋もれている三叉神経を確認する事ができません(上の画像/)。手術後の画像では、腫瘍摘出により三叉神経がはっきりと認められています(上の画像/)。三叉神経周囲の黒い部分は、腫瘍ではなく脳を循環している髄液です。


当ホームページ内の移動;手術関連