(さんさしんけいつう)
三叉神経とは、「痛み」などの顔の感覚を脳へ直接伝達する神経です(左右に1本ずつあります)。顔の表面に分布して広く走行している細い三叉神経が少しずつ集まるように太くなり、3本の神経の束(赤矢印)になります(眼の上、頬の上、顎の下)。その後に3本の神経の束は、顔面の下にあるそれぞれの頭蓋骨のトンネルを走行し、頭蓋骨の中を通り抜けて脳の手前で1本の神経(青矢印)となります。そして、顔面の感覚情報が1本の神経より脳へ入ります。この脳へ入る手前の部位に問題が生じると(血管による圧迫: 緑矢印)、顔面に「痛み」として脳が認知する事になります。この「痛み」は、虫歯や額関節症、眼の疾患(緑内障)や片頭痛と間違われる様な顔の「痛み」です。歯や顔面、口腔内粘膜には問題がなくとも、こられの部位の痛みとして認識されます。脳に入る直前の三叉神経のトラブルとは認識されません。
三叉神経が脳へ入る手前の部位での問題とは、多くは血管による三叉神経への圧迫であり、これが三叉神経痛の原因となります(約90%)。顔の感覚情報を脳へ伝達する三叉神経が、脳へ入る部位(脳幹部)への刺激(血管の圧迫・接触、拍動)が、脳へ伝達され、顔の痛みとして認知・認識されます。
腫瘍(類表皮腫や神経鞘腫、髄膜種など)による神経への圧迫が三叉神経痛の原因になることもあります(約8%)。稀に脳動静脈奇形(AVM)という血管の奇形が原因の事もあります(約0.5%)。
↑ 髄膜腫 ↑ 類表皮腫
三叉神経痛の診断は、痛みの性状や経過、画像検査 (頭部MRI検査)により行います。「痛み」の性状が典型的でない場合や、症状の経過がはっきりしない場合には、診断が難しくなることもあります。非常に細い血管の圧迫が原因の場合は、画像検査 (頭部MRI検査、頭部MRA検査)でもわからない事はあります。よって、症状と画像診断を合わせ、治療 (手術)経験の多い医師による専門的な診断が必要になります。
手術時に三叉神経と血管の圧迫所見の細かい状態は確認できないので、手術の難易度は術前の画像だけでは十分ではありません。しかし、明らかに太い血管が三叉神経を圧迫している場合には、その移動や太い血管から分岐している細い血管(穿通枝と言われています)、三叉神経以外の脳神経(外転神経や滑車神経)も一緒に圧迫されている可能性があります、
腫瘍による三叉神経痛の場合は、腫瘍摘出による神経への圧迫解除を行います。よって、腫瘍摘出を行えば三叉神経痛は消失します。このページでは、血管による圧迫原因の三叉神経痛について説明しています。